秋に大菩薩嶺に登ってきた
- タイトルとURLをコピーする
- Tweet
11月1日(日曜)に、大菩薩嶺に日帰り登山をしに行ってきました。
大菩薩嶺ってどんなとこ?
山梨県にある標高2,057 mの山で、クルマやバスで標高約1,600mまで行けます。 3時間から、ゆっくり休憩しながらで7時間くらいで登って降りてこられます。
雲がなければ富士山が見えるので、テンションがあがります。
木が少ない尾根を歩けるので、景色がよいです。
何時についたら安心?
日曜の、まだ暗い朝5時についたのですが、すでに第一駐車場は埋まっていて、250mほど離れた第三駐車場に停めることになりました。 なので、もう少し早い時間に着いたら近い駐車場に停められそうです。
あと途中の山道が狭いので注意してください。 ほぼ1車線ですれ違えないような狭い道幅でした。
車で仮眠してから登るので、車内で寒くならないような格好がよいです。 みなさん7時過ぎくらいから登り始める方が多かったです。 自分は眠すぎて9時くらいから開始しました。
天気や道路情報を確認する
天候は大事なのでしっかり確認して備えてください。
山道なので、道路情報もチェックしておいた方が安心です。 台風の後とか通れなくなることもあったりするようなので。
大菩薩岳(大菩薩嶺)の山の天気 – 日本気象協会 tenki.jp
大菩薩嶺の山頂天気予報 – ヤマケイオンライン / 山と溪谷社 – ヤマケイオンライン / 山と溪谷社
登った記録
YAMAP(ヤマップ)というサービスを使って、登山を記録しています。
よかったらご覧ください。
- タイトルとURLをコピーする
- Tweet